子どもたち一人ひとりの笑顔を大切にしたい 日置市伊集院町 あづま保育園

社会福祉法人愛育福祉会
あづま保育園


病後の登園 注意事項

<ご家庭で変わりはなかったでしょうか?>
「昨夜熱があった」「ご家庭でケガをした」など、健康上に変わったことがあれば、下記の点を登園時に必ずお知らせ下さい。
 1 発熱
 2 嘔吐・下痢
 3 機嫌が悪い、元気がなく顔色が悪い
 4 通院した場合は、病院名・病名・症状
保育中に体調が悪くなったときには、早めにお知らせいたします。
全身症状を見て、熱が高くなくてもご連絡する場合がありますので、ご了承ください。
保護者の方がすぐに対応できない場合には、園でも出来る限り対応致しますのでご相談下さい。

<友だちとあそんでも大丈夫?>
病気やケガの後に登園されるときは、医師に「保育園に通っていること」を話し、登園してもよいかどうかを確かめてください。
持病のある子どもさんは、必ず入園の際にお知らせ下さい。(アレルギー、けいれん、喘息など)

<病気の種類によって、多くの子どもたちに感染します。>
保育園は、集団生活を行なっていますので、どうしても感染症の集団感染のリスクが高い環境にあります。
当園では、季節に合わせて感染症の拡大防止対策を実施しております。
しかし最近では、新型インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎・RSウィルス感染症・感染性胃腸炎(ロタ・ノロなど)などの感染力が強く症状も重い感染症の出現など、感染リスクは増える一方です。
感染症と診断された時は、他の子どもさんにも感染するおそれがあるので、登園を控えて頂きます。感染拡大防止のため、ご協力お願い致します。
なお、主な感染症の登園のめやすとして、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」を元とした「感染症一覧」を参考にしてください。

治って登園する際には、かかりつけの医師に登園の可否をご確認ください。
医師の意見書、保護者の登園届は不要ですが、登園時に登園の可否の確認をお知らせください。
感染症が出た場合は、ポスターを掲示し、おたよりなどで症状や発病期間についてお知らせ致します。ご心配なことがありましたら、ご相談下さい。

※関連リンク※

一番上まで戻る


保育園とお薬

※本来、園で薬を飲ませることは法律違反です!
園では原則として投薬はできませんが、保護者の方の代わりに便宜的に行います。また、薬による責任は負いませんのでご了承下さい。

 <やむを得ず、薬を持参される場合>
 1.医療機関からの処方であること。
   保護者の判断で持参した薬は対応できません。
 2.「お薬連絡票」に記入し、必ず登園時に薬と一緒に保育士に手渡してください。
   印鑑も忘れずにお願いします。
   お薬連絡票の無い時や、内容不備の時は、薬は飲ませられませんので、ご了承ください。
   お薬連絡票は、登園・降園などの際にお近くの保育士に声を掛けていただくか、
   ホームページもダウンロードできます。関連リンクからご利用ください。
 3.1回分を持参してください。水薬は小さな容器に移してください。
   名前の記入をお願いします。
 4.市販の薬、解熱剤、座薬、鎮痛剤はお預かり出来ません。
 5.長期間継続して飲む薬の場合は、ご相談下さい。
 6.医療機関で保育園に通っていることを医師に伝えてください。

※関連リンク※

一番上まで戻る


園児の定期健康診断

診断の結果は、連絡帳にてお知らせいたします。

<園児健康診断>
嘱託医の鹿児島こども病院の先生方においでいただいています。

<歯科検診>
嘱託医の藤井歯科医院の藤井先生においでいただいています。

<主に利用している病院リスト>
病気やケガの際、緊急に子どもさんを病院にお連れする場合は、以下の病院を利用します。連れて行ってほしくない病院がある方は、園児緊急連絡票に記入の上、ご提出ください。
当園で指定した病院で問題ない方は、提出の必要はありません。

  • 鹿児島こども病院 日置市伊集院町妙円寺2丁目2000-669 電話:272-2001

    鹿児島こども病院ホームページ

  • 藤井歯科医院 日置市伊集院町徳重233-7 電話:273-2270

    所在地

  • 黒岩眼科 日置市伊集院町郡2丁目75 電話:272-2332

    所在地

一番上まで戻る


乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守るために

・赤ちゃんを1人にしません。
・保育士が見守り、赤ちゃんの様子を定期的に観察します。
・敷き布団は、固くて通気性の良いものを使っています。
・枕は使いません。
・ベッドの周りにはひもやタオルなど、危険な物は置きません。
・授乳においでいただき、母乳を飲ませるようにお勧めします。

一番上まで戻る


園からのお願い

<お休みになるときは>
 9時30分までに保育園に連絡をお願い致します。給食の準備等がありますので、ご協力お願い致します。

<いざというときのために>
 急な病気や事故・災害のときに連絡致しますので、緊急連絡先をお知らせください。連絡先は、第二連絡先までお伝え下さい。

<園たより・クラスたより>
 前月の保育内容、今月の保育の紹介、給食献立、育児情報、毎月の行事内容案内、お知らせ等、誕生月の子どもさんの紹介などを記載しています。

<集金について>
 延長保育料・一時預かり保育料・学童保育料など、集金は、保育士に必ず手渡しでお願いします。
 子どもさんの荷物に入れていた場合の紛失につきましては、責任を負いかねますので、ご協力お願いします。

一番上まで戻る


プライバシーを守るために

※保護者の電話番号は第三者に公表しません。

<職場への電話連絡は?>
 子どもさんが病気やけがをした時は、職場に電話で連絡を取ることになりますが、
 この場合、保育園の名前で職場へかけられることに抵抗のある方はお申し付け下さい。
 その場合は、園名ではなく担当保育士の個人名でご連絡いたします。

<保護者以外には応えられません>
 プライバシー保護のため、ご家族の方以外に対して、子どもさんが保育を受けられているか否か、保護者の職場やご家庭についてのお問い合わせには応じておりません。
 ご親戚の方、親しい方にお伝えください。ご了承願います。

一番上まで戻る


連絡帳

※ 連絡帳を見ましょう! !
<0~1歳児>
 連絡帳は、乳児の食事、睡眠などの1 日の生活を把握し、ご家庭と連絡を取りながら保育をするために大切です。子どもさんの園での様子をお伝えします。
ご家庭での様子や育児の相談など、何なりとご記入下さい。
<2~5歳児>
 子どもさんのご家庭での様子や子育ての相談などをご記入ください。園では毎日読ませていただきますが、園からはお知らせがあるときだけ記入します。

一番上まで戻る


ご意見・ご要望などを受付しております

<保育園に対してのご意見、ご要望などをお述べになる機会について>
 保育園のことで気付いたことなどは、ご遠慮なくお伝えいただきたいと思っています。
 しかし、中には「意見や要望を直接園には言えない」とおっしゃる方もいるのではないかと思います。保育のことについてのお悩みやご意見、ご要望は電話や送迎時に保育士と直接お話しされ、その旨をお伝え下さいますようお願い申し上げます。
 保育という仕事は、人間が人間を育てるという生業であり、機会の導入や省力化を図ることが出来ず、極めて労働生産性の悪い生業だと思います。つまり、人と人との関係だけに職員の不手際や対応が悪いと感情的になられたり、不愉快に思われたりする方もいらっしゃると思います。子どもを育てることは、両者が忌憚なく話し合えることがとても重要だと思っています。お気づきのこと、改善して欲しいことがございましたら、何なりとお申し付けください。私どもは、可能な限り、保護者の皆様のご要望にお応えしたく最大の努力を払っていくつもりです。

一番上まで戻る


ご意見・ご要望などの申し出窓口設置について

本園では保護者の子育て支援と子どもの健全育成を目指し、更なる資質向上するために社会福祉法第82条の規定により、利用者の皆様のご意見・ご要望(苦情を含める)申出窓口を設置し、意見・要望に対して適切に対応する体制を整えております。
本園における意見・要望等の相談解決責任者、受付担当者、第三者委員を下記のように設置しております。
                                
     1.相談解決責任者 東 ひとみ (あづま保育園 園長)
     2.受付担当者   山下 郷美 (同上 主任保育士)
     3.第三者委員   中窪 一隆 / 四元 美紗
     4.意見・要望等の受付解決方法
         ⅰ.意見・要望等の受付
           意見・要望等は面接、電話、書面などにより受付担当者が随時受付致します。
      尚、第三者委員に直接申し出ることも出来ます。
         ⅱ.意見・要望等の受付の報告、確認
           受付担当者が受け付けた意見・要望等を相談解決責任者と第三者委員(相談者が第三者
      委員への報告を拒否した場合を除く)に報告します。第三者委員は内容を確認し、
      相談者に対して、報告を受けた旨を報告します。
         ⅲ.意見・要望等の解決の話し合い
           相談解決責任者は、相談者と誠意を持って話し合い、解決に努めます。
      その際、相談者は第三者委員の助言や立ち合いを求めることができます。
          尚、第三者委員の立ち合いによる話し合いは、次により行います。
            a.第三者による意見・要望の内容の確認
            b.第三者による解決案の調整、助言
            c.話し合いの結果や改善事項等の確認
         ⅳ.都道府県「運営適正化」委員会の紹介
           本園で解決できない場合は、下記の鹿児島県社会福祉協議会に設置された
      運営適正化委員会に申し立てることができます。
             鹿児島県社会福祉協議会(運営適正化委員会事務局)
              TEL 099-286-2200(代表)
              FAX 099-257-5707

一番上まで戻る